バレンタイン(St. Valentine's Day)

日本ではバレンタインは男性が女性にチョコレートを送ることになっている。しかしアメリカでは全然違った。女性が送っても全然いいし、チョコレートではなく何でも良かった。要は、贈り物をする日というだけだ。 学校でプレゼント交換の時間があったのを覚え…

ハロウィン(Halloween)

僕のアメリカ滞在は4年に若干満たなかったので、Halloweenは3回体験した。渡米の日がHalloweenの次の日だったのでギリギリ3回だ。一番記憶に残っているのは、おそらく最後のHalloweenの時のことだろう。 1983年10月31日。日本の学年では3年生、アメリカで…

学校の掃除

日本では教室の掃除を生徒が行う。しかしアメリカでは生徒が掃除をすることはなかった。掃除をする専門(かどうかは分からないが)そういう従業員がいた。当時はcustodianと呼んでいた。今、辞書で調べると、管理人、守衛という訳が出て来るが、僕にはしっく…

音楽の授業

アメリカの小学校には、全員必修の音楽の授業はなかった。希望者にだけ、特別に音楽の授業があった。僕は親の方針でその特別な音楽の授業を受けていた。 Vista Grande School でのことだ。音楽の授業とは、日本によくある声楽ではなく、バイオリンだった。全…

算数の授業

日本ではどの授業もクラス全体で進める。理解力の高い生徒と低い生徒の両方に配慮しながら、クラス全体を対象に進める。横並びが公平ということなのだろう。アメリカでは、算数は少人数制だった。転校前も後も少人数制だった。その生徒の理解度に合った課題…

車窓の記憶

僕には写真のように記憶している風景がある。その中には車の中からの記憶もある。明確に覚えている記憶の一つは、Loftyview Dr.時代に車から見た自家用飛行機の空港だ。GoogleMapで調べたら、Zamperini Field Airport という空港らしい。今地図で見ると、Pac…

日本人学校、あさひ学園

アメリカにいる間、あさひ学園という日本人学校にも通った。想像するに、日本人の子供に日本語の教育を受けさせたいという需要が在米邦人の間に元々あった。ところで、アメリカの学校は当時から週休二日制だったのに対し、日本の学校は当時は週休一日制だっ…

立川はるみ

フルネームは伏せようかとも思ったが、今は姓が変わっているだろうから、名前だけ平仮名にしておいた。彼女とは同学年で、父同士が同じ会社の同僚だった。今でも彼女の顔や雰囲気は覚えている。僕が渡米した時には既に立川一家は渡米していて、僕が帰国した…

Kenneth

彼はハワイ出身で、僕と仲が良かった。彼とはよく遊んだ。うちにもよく遊びに来たし、彼の家にも遊びに行った記憶がある。でも、何をして遊んだのかは全然覚えていない。ただ、Kennethのことではっきり覚えていることが一つある。それは、オレンジ色の野球ボ…

木下匠(きのした たくみ)君

「たくみ」は、もしかしたら「巧」の字だったかもしれない。鼻の下に何か特徴があった。今にして思うと、アトピーだったのだと思う。 彼の家のすぐ隣りは崖になっていて、ちょっと怖い立地だった。かなり奥まった場所にあったと思う。車で行っても、着きそう…

瀬戸君

瀬戸君もVista Grande Schoolで同学年だった。 瀬戸君も写真のように記憶している映像があるが、殆どは校庭でTetherballで遊んでいる記憶だ。短パンで丸っこい顔で頬などはツルツルしていた。いつもニコニコしていた。アンパンマンのようなイメージだ。(当…

渡辺ともき君

彼もVista Grande School で同学年だった。 お父さんが日航のパイロットで、面白い話をいろいろ聞いた。その中で明確に覚えているのは、羽田沖墜落事故のことだ。当時は「羽田沖」なんて言葉は知らなかったが。不謹慎と受け取る人もいるかもしれないので詳し…

竹嶋学

この辺りで、当時の友達を紹介しておこう。 アメリカ人はGuckoo(ちなみにアクセントは後ろ)と呼んでいた。この綴りは当て字で、英語風に書くとこんな感じという程度の綴りだ。発音記号で書くと、[gʌkú:] だろう。アメリカにいた当時(おそらく後半の2年だ…

クリスマス

今日はクリスマス・イブということで、クリスマスに関連した記憶を発掘しました。 僕は結構長い間、サンタクロースの存在を信じていたと思う。毎年靴下というか、おもちゃのブーツの中にプレゼントが入っていた。アメリカの家には暖炉があったが、そこから人…

「1」と「7」

これは数字の何に見えるだろうか? これが何の数字に見えるかな? おそらく多くの日本人は「1」か「7」で悩むのではないだろうか?「7」に見えるという人も多いと思う。しかし、アメリカ人には「1」に見える。「7」はこのように書くことが多いからだ。 …

昼休みの過ごし方

1つ目の学校(Walteria Elementary School)のときはドッジボールをよくしていた気がする。教室のすぐ近くのコンクリートの部分でドッジボールをした。芝生のある、遠い校庭にも行ったことがあるが、何をして遊んでいたかは覚えていない。 芝生は今よりもっと…

昼食

Walteria Elementary School では lunch boxを持参した記憶があるが、Vista Grande School では食堂で食べた記憶がある。Vista Grande では食堂のことが多かったのは確実だが、Walteriaではどうだったか、あまり自信がない。lunch boxを持参していた時期があ…

Jack Frost coming to town

日本人でこの遊びを知っている人は非常に少ないのではないだろうか?要は鬼ごっこの一種だ。 最初は鬼が一人で、鬼以外の平民は広いフィールドの片側の安全地帯に集まっている。そこへ"Jack Frost coming to town!"との号令が掛かったら、平民はフィールドの…

Jogathon

今までJogathonがどこまで一般的なものなのか知らなかったが、さっき検索してアメリカではかなり一般的なイベントであることを知った。要は寄付金を募るチャリティーである。記憶しているのは Vista Grande School でのイベントだったので、もしかすると、こ…

Vista Grande School の「事故現場」

これは4年生の時だったはずだ。おそらく教室を移動している時だったのではないか。学校の敷地のすぐ外の道路(と言ってもフェンスや崖がある)で、車同士の交通事故があった。人が死ぬような大掛かりなものではない。でもかなり大きな音がした。キキーッ、…

教科書

日本では、授業で使う教科書は配布され、自分のものになる。アメリカでは教科書はレンタルで、自分のものにはならない。自宅に持ち帰ることもない。日本のように教科書とノートを毎日自宅から持っていったり持ち帰ったりしない。(ランドセルもないし。)だ…

転校

引越に伴って、学校も転校した。Vista Grande Elementary School (通称、Vista Grande School)だ。これもスペイン語なのかな?意味は分からない。校歌の冒頭をごく一部だけ覚えている。Vista Grande School where the followers go in.その後は音程しか覚え…

Acana Rd. の家の周囲

向かいの家は僕よりも少し年上のChristopher(Christ)の家だった。彼の家の中に入ったことがあるかは覚えていないが、backyardに入ったことはある。うっそうと植物が植わっていて、公園にあるような箱ブランコがあった。二人で一緒に漕いだことを覚えている。…

Acana Rd. の家への引越し

渡米から2年ほど後、Loftyview Dr.の家からAcana Rd.の家へ引っ越しした。親の話ではLoftyview Dr.の家のオーナーがOregon州へ引っ越すので、California州の家を売却するために明け渡す必要があるとのことだった。アメリカ人はよく引っ越すから、などとぼや…

忠誠

アメリカの小学校では毎朝国旗に宣誓する。いや、宣誓とは違う気がする。宣誓というと高校野球の宣誓をイメージしてしまうが、それは違う。国旗に対して、ひいては国家に対して忠誠を誓う一種の儀式だ。アメリカの小学校の教室では必ず国旗を掲揚している。…

小学校でのfestival

学校の校舎を貫く通路で坂を上るとちょっとした広場に出る。この広場の傍らに旗を掲げるポールがあり、いつも国旗である星条旗とCaliforniaの州旗が掲揚されていた。ある時、この広場でfestivalがあり、両親と一緒に見に行った。そこでは色々な出し物があっ…

school bus

アメリカ郊外は車社会である。日本のように徒歩で小学校に通う習慣はない。school busで通うのだ。黄色で、トラックのようなエンジンルームを備えたschool busだ。下校の時も利用していたはずだ。あまりにも日常的に利用していたので、逆にこれといった特別…

読書の時間

アメリカの小学校には読書の時間があった。転校後の2番目の小学校(当時3,4年生)の時の方が記憶しているが、おそらく1年生の頃から読書の時間があったと思う。校内の図書館に行って静かに読書する時間だ。騒ぐと怒られる。時々折を見て、本の検索の仕方をレ…

問題児Chad

おそらく1年生の時だったと思うが、同じクラスにChadという問題児がいた。先生にはとにかく反抗的。毎日のように問題を起こしていた。全く素直ではない、ガキ大将的存在だった。でもジャイアンにとってのスネ夫のような存在もいなかった。要は一匹狼だったの…

英語の特別授業

アメリカの小学校がすごいと思うのは、英語ができない生徒用に特別教室があったことだ。おそらく毎日、決まった時間だけ、その特別教室に行って特別メニューの授業を受けるのだ。その特別授業で覚えているのは、Lindaという香港かもしくは台湾の女子生徒がい…